自分は幼いころからゲームをやっている根っからのゲーマー。
最初にプレイしたゲームはポケモン金。
発売当時2歳。ものごころつくまえからゲームのコントローラを持っている自分が、
ゲームをやることによって学べることを深く語っていく。
この記事を読めばゲームをしたくなること間違いない。
こんな方におすすめ
- ゲームにあまり興味が無い
- ゲームの面白みが分からない
- おすすめのゲームを知りたい
ゲームをやって学べること
- 戦略的思考が身につく
- 挑戦することが当たり前になる
- 競争心を育める
戦略的思考が身につく
この世にクリアが簡単なゲームなど存在しない。
簡単なゲームだったらそのゲームにきっと楽しみは生まれないし、そもそもゲームと呼べない。
誰もがゲームで一度はつまづく。
ではクリアが難しい時はどうするのか。
それがキモである。
どうやっても勝てない相手や越えられないダンジョンにおいて、
自分がどうすれば乗り越えられるかを自然と考えさせられる。
レベルを上げれば良いのか、作戦でなんとかなるのか、友達に助けてもらうのか。
色々な手段をイメージさせることができる。
これは現実世界も同じで、人生の中でもつまづくことは何度でもある。
その度にどうすれば乗り越えられるかを考えさせられる。
そこで、ゲームで得た戦略的思考を活かすことにより、
つまづいたときに別の手段を考えることができる。
ゲームで何度もつまづいたことが、人生においても大いに役立つ。
挑戦することが当たり前になる
先程の戦略的思考を考えたあと、
さらにそれを試そうとする。
何度でもトライ&エラーを繰り返すことができるが、
それはゲームだけ。
何度失敗してもゲームだからやり直すことができるが、
人生ではそうはいかない。
だが何度でも失敗できるゲームをプレイすることによって、
挑戦する心が育まれ、それがやがて現実世界でも当たり前になる。
ゲームをやった事のない人の多くは、
失敗を恐れ挑戦することをやめてしまう。
そうならないためにもゲームをやって、
たくさん挑戦をしてほしい。
ちなみに自分がゲームをやっていて最初につまづいたのは、
ポケモン金のバッチ3つ目であるジムリーダーアカネ戦。
何回やっても勝てなくて、兄に手伝ってもらったり攻略本で調べてみたことで、
人に頼る事と自分で調べる、そして何度も挑戦するということが身についた。
当たり前かもしれないが、当時幼かった自分にとっては大きな収穫。
ゲームで学べる事は多い。
競争心を育める
人生には競争がつきもの。
学校でも会社でも部活でも、どこにだって競争はある。
しかしこの競争によって成長ができるのだが、
その競争がイヤって人も少なくない。
特に現代の一人っ子は競争心がないことが多い。
競う兄弟もいないので当たり前かもしれないが、
それだったらゲームがおすすめ。
また今どきのゲームの大半は通信プレイが可能。
その通信プレイを行なえば自然と周りとの比べ合いになる。
あの人よりもレベルが低い、ゲームが進んでいる、プレイが上手など、
ゲームに競争が自然と生まれる。
そうなるとまず目標が生まれ、自然と自分自身を高める事ができる。
この競争心を持てないと人生でも競争ができなくなって、
自分の目標を持つことができなくなり、周りの人たちに置いてかれる。
ゲームは人生において大切な競争心を生み出してくれる。
【結論】ゲームで人は成長できる
ゲームなんて遊びだと思われがちなゲーム。
やっとことない人程そう思い、言われるから遊びだと思ってしまう。
でもそんな人はゲームに対する見方を変えてほしい。
本当にゲームは学びのない娯楽なのか。いや違う。
ゲームにはこれだけ学べることがあるし、
自分も多くのことを学んできた。
そしてその学びは今後、あなたの人生において教科書と同じくらいの価値がある、ハズ。
この記事を読んでくれた方はぜひ一度、
ゲームを全力でプレイしていただきたい。
オススメゲームは「Dead by Daylight」
ここまで読んでくださった方は多少ゲームに興味を持っていただけただろう。
ちょっとでもゲームやってみようかなと思った方は、
今自分がプレイしまくっているゲーム「Dead by Daylight」をやってみてほしい。
自分はここ2年くらいはこのゲームをプレイして3000時間を超えた。
詳細は以下の記事にて。
-
-
【おすすめゲーム紹介】究極の鬼ごっこゲーム「Dead by Daylight」
自分は根っからのゲーマー。 そんなゲーマーの自分がココ2年間くらいずっとプレイしているゲーム、 「Dead by Daylight」を今回は紹介しようと思う。ホントに楽しいゲームになっているので、 ゲ ...
続きを見る